3年で1億円!!サラリーマン奮闘ブログ

愛知県在住の独身35歳です。仲良くしてね。

SwitchBot(スイッチボット)を使ってスマートホーム化してみた!シーン編

 前回までのブログで、SwitchBotを使った家電の自動化を

進めてきました。

dokudoku0622.hatenablog.com

dokudoku0622.hatenablog.com

dokudoku0622.hatenablog.com

 

自動化したいと思っていた製品は

一通り自動化出来たので、これからは自動化を

組み合わせる作業をしていこうと思います。

 

ここからが本番ですね!

今までは、色んなリモコンの代わりに

自分のスマホで家電操作出来るようになっただけです。

 

これでは、まだスマートホーム化とは言えません。

1アクションで色んな家電が同時に起動するような

そんなイメージを具現化していこうと思います。

 

具体的には、SwitchBotアプリの『シーン』を使って

各家電の自動化を組み合わせていきます!

 

■目次

SwitchBotアプリを使って自動化組み合わせ

 

1. SwitchBotアプリの『シーン』とは?

SwitchBotアプリにデバイス登録した複数の家電を

一括して操作することが出来る機能です。

 

まずは、SwitchBotアプリを開いてみましょう。

f:id:dokudoku0622:20210203205135p:plain

SwitchBotアプリ画面

今までにSwitchBotを使って登録した家電は以下です。

・リビングライト1

・リビングライト2

・テレビ

・エアコン

・こたつ

・玄関照明

・加湿器

 

シーンの機能を使えば、これらの家電を一括して操作可能です。

 

2. シーンを作成しよう

それでは、試しにシーンを作ってみましょう!

f:id:dokudoku0622:20210204232049p:plain

今回は分かりやすく、手動実行を選びました。

このときに、スケジュールを選択すると

アクションが実行される時間や曜日など設定可能です。

 

次に実行する家電を選択します。

f:id:dokudoku0622:20210204231207p:plain

以上のステップで1つ目の家電登録が完了しました。

簡単でしょ!

 

同じ操作を繰り返すことで、僕が家から帰ってきたときに

全ての家電が動作してくれるシーンを作成しました!

f:id:dokudoku0622:20210204232559p:plain

このように、従来であれば色んなリモコンや押しボタンなどを

7回操作する必要があったのが、実行ボタンの1タップで

全ての家電を動作させることが出来ました! 

 

シーンを実行したときの、家電が勝手に実行される風景は

近未来感を感じることが出来ました!

これがスマートホームか(化)!!

 

一度、SwitchBotアプリに家電を登録してしまえば

上写真のように簡単にアクションを組み合わせることが

出来るので、SwitchBotを使用するときはシーンを

作ることをおすすめします!

 

3. シーン作成の際の注意点

・SwitchBotボットが動作出来ない?

SwitchBotボットをシーン登録する際に、1点注意があります。

クラウドサービス』をオンにしておかないと

シーンに動作登録しても、アクション実行させることが出来ません。

 

クラウドサービスをオンにする方法を紹介します。

f:id:dokudoku0622:20210205232715p:plain

以上の操作で、クラウドサービスがオンになります。

これで、SwitchBotボットをシーンに登録したときも

アクション実行出来るようになります。

 

・シーンに登録したアクションの順番を変更出来ない?

シーンに登録したアクションには、実行される順番が実は存在します。

 

f:id:dokudoku0622:20210205234407p:plain

登録した順にアクションが実行されるが

登録後に順番を変更することが出来ない。

 

別に実行されるアクションの順番なんかどうでも良い

という人がほとんどだと思うが、

シーンの動作を理解する上で、一応知っておきたい内容である。

 

まとめとして、このシーン機能を使いこなせてこその

SwitchBotと思いました。

 

1タップで様々な家電を、自動で操作させることが出来る

素晴らしい機能を皆さんもぜひ味わってみてください!

 

次回は、更なる便利さを求めるため

SwitchBot動作をアプリ上ではなく、iPhoneホーム画面上で実行してみます!